記事カテゴリ 団信情報
  • タグアイコン 住宅ローン
  • タグアイコン 団信

11疾病に備える

  • 最終更新日: 2023年7月24日

コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部は広告です。

11疾病に備えるのアイキャッチ

11疾病保障付き団体信用生命保険(以下、11疾病保障)は、死亡や高度障害になった場合の他、がんと10の生活習慣病(高血圧、糖尿病、腎疾患、肝疾患、慢性膵炎、脳血管疾患、心疾患、大動脈瘤解離、上皮新生物、皮膚がん)になった時に、一定の条件のもと、住宅ローン残高相当の保険金により住宅ローンが完済される団体信用生命保険(以下、団信)です。本稿では、11疾病保障の内容及び各金融機関が提供する11疾病保障の違いや注意点について説明します。

 

目次
  • 1. 11疾病保障とは
    • 2. 保障内容
      • 3. 上乗せ金利
        • 4. 各金融機関の比較
          • 5. 注意すべきポイント
            • 6. その他
              • 7. まとめ

                1. 11疾病保障とは

                11疾病保障とは、住宅ローン利用者が住宅ローンの返済期間中に死亡や高度障害になった場合の他、がんと診断された場合又はがん以外の10の生活習慣病(高血圧、糖尿病、腎疾患、肝疾患、慢性膵炎、脳血管疾患、心疾患、大動脈瘤解離、上皮新生物、皮膚がん)に罹患し、180日以上入院した場合に、その時点の住宅ローン残高相当の保険金が支給され住宅ローンの返済に充てられる団信です。これにより、住宅ローン利用者はそれ以降の住宅ローンの返済から解放されます。住宅ローンは個人にとって最大の借金であり、11疾病のどれかに罹患し、それが原因となって働けなくなり、収入が途絶えて返済できなくなるリスクに備える、という意味では非常にメリットが大きいと言えるでしょう。各種団信のカバー範囲についてまとめたものが下記図です。

                 

                 

                2. 保障内容

                11疾病保障の死亡や高度障害以外の具体的な保障内容は下記の通りです。11疾病保障は、がんに加えて10の生活習慣病(高血圧、糖尿病、腎疾患、肝疾患、慢性膵炎、脳血管疾患、心疾患、大動脈瘤解離、上皮新生物、皮膚がん)をカバーする非常に守備範囲の広い保険です。ただ、10の生活習慣病に罹患した場合は、まず働けない状態が継続する場合に12ヶ月に渡り住宅ローンの毎月返済額が保険金として支給され、180日以上入院するとその時点の住宅ローン残高に相当する保険金が支給されるというものです。

                病名

                保険金支払条件

                がん

                医師にがんに罹患したと診断確定された場合

                高血圧、糖尿病、腎疾患、肝疾患、慢性膵炎、脳血管疾患、心疾患、大動脈瘤解離、上皮新生物、皮膚がん

                ① これらの疾病により就業不能状態が継続した場合、毎月の住宅ローン返済相当額の保険金が最長12ヶ月支払われる。

                ② これらの疾病により180日以上入院した場合、住宅ローン残高相当の保険金が支払われる。

                 

                3. 上乗せ金利

                通常0.3〜0.4%の上乗せ金利で加入できます。

                今月の11疾病保障のコストを反映した各金融機関の住宅ローン金利は、こちらを御覧ください。

                4. 各金融機関の比較

                各金融機関の11疾病保障の概要は下記の通りです。

                金融機関名

                加入時年齢

                完済時年齢

                上乗せ金利

                その他

                じぶん銀行

                50歳未満

                80歳未満

                0.30%

                ・がんと診断された場合100万円(上皮内がん又は皮膚がんと診断された場合は50万円)支給

                ・病気・けがによる連続5日以上の入院の場合、総額120万円まで支給

                ・がんに関する先進医療を受けた場合、総額1,000万円まで支給

                住信SBI銀行

                取扱なし

                ジャパンネット銀行

                50歳未満

                80歳未満

                0.30%

                ・がんと診断された場合100万円(上皮内がん又は皮膚がんと診断された場合は50万円)支給

                ・病気・けがによる連続5日以上の入院の場合、総額120万円まで支給

                ・病気・けがによる連続31日以上の入院の場合、12ヶ月まで毎月の住宅ローン返済額を支給

                三菱UFJ銀行

                取扱なし

                りそな銀行

                取扱なし

                新生銀行

                取扱なし

                常陽銀行

                取扱なし

                ARUHI

                50歳未満

                81歳未満

                0.25%

                ・がんと診断された場合100万円(上皮内がん又は皮膚がんと診断された場合は50万円)支給

                ・病気・けがによる連続5日以上の入院の場合、総額120万円まで支給

                ・病気・けがによる連続31日以上の入院の場合、12ヶ月まで毎月の住宅ローン返済額を支給

                イオン銀行

                取扱なし

                楽天銀行

                取扱なし

                ソニー銀行

                50歳未満

                80歳未満

                0.20%

                ・がんと診断された場合100万円(上皮内がん又は皮膚がんと診断された場合は50万円)支給

                ・病気・けがによる連続5日以上の入院の場合、総額120万円まで支給

                ・病気・けがによる連続31日以上の入院の場合、12ヶ月まで毎月の住宅ローン返済額を支給

                ・がんに関する先進医療を受けた場合、総額1,000万円まで支給

                 

                5. 注意すべきポイント

                (1) 保険金支払事由が異なる

                10の生活習慣病に罹患した場合は、まず働けない状態が継続する場合に12ヶ月に渡り住宅ローンの毎月返済額が保険金として支給され、180日以上入院するとその時点の住宅ローン残高に相当する保険金が支給されます。がん保障や3大疾病保障より住宅ローン残高に相当する保険金が支給される条件が厳しいので注意が必要です。

                (2) 年齢制限がある

                11疾病保障は原則加入時に50歳以上だと利用できません。

                (3) 取り扱い金融機関が限定される

                11疾病保障を取り扱っている金融機関は限られます。

                 

                6. その他

                11疾病保障とよく比較される疾病団信として8大疾病保障があります。共に加入する場合の金利上乗せ幅が同程度で、多くの金融機関がどちらか一方を提供しています。比較のために、下記の通り保険金として住宅ローン残高相当額が支給される事由を8大疾病保障と11疾病保障で整理しました。11疾病保障の方が保障範囲は広いのですが、3大疾病の脳卒中と急性心筋梗塞の部分は8大疾病保障の方が、保険金が下りやすくなっています。両者の違いを理解して選択しましょう。

                 

                8大疾病保障

                11大疾病保障

                がん

                医師に診断された場合

                脳卒中・急性心筋梗塞

                所定の状態が60日以上継続した場合

                入院が180日以上継続した場合

                高血圧・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎

                就業不能状態が12ヶ月を超えて継続した場合

                脳血管疾患・心疾患・大動脈瘤解離・上皮新生物・皮膚がん

                対象外

                 

                7. まとめ

                以上のように11疾病保障はがん保障と10の生活習慣病を含む保障範囲の広い疾病団信となっています。取り扱い金融機関が限られ年齢制限もありますが、加入可能な人は、利用をおすすめします。

                モゲチェックでは団信を下記5つの種類に分けて、団信コストを反映した金利でのランキングを用意しています。自分に合った団信でかつ最も金利の低い住宅ローンを探すことができます。

                種類

                内容

                一般

                一般団信+無料の疾病団信

                ワイド

                加入条件が緩和された団信

                がん−

                がん100%保障未満の疾病団信

                がん

                がん100%保障以上の最もライトな疾病団信

                がん+

                がん100%保障+αの疾病団信

                今月の各金融機関の住宅ローン金利はこちらです。

                 

                モゲチェックが最適な条件のローンを探すサービスはこちらです。

                 

                モゲチェックが最適な借り換え先を探すサービスはこちらです。

                 

                あなたの借入可能額が分かるサービスはこちらです。

                 

                 

                 

                WRITER

                著者: 村上 未紗

                モゲチェック運営会社 株式会社MFS

                アナリスト

                大学にて電磁エネルギー分野を専攻。MFSのモーゲージ・リサーチにてアナリスト。住宅ローン商品のリサーチに従事。

                SUPERVISOR
                supervisor

                中山田 明

                株式会社MFS 代表取締役CEO

                プロフィール

                外資系投資銀行で日本初の住宅ローン証券化を手掛け、その後約10年に渡り住宅ローン証券化業務に従事してきた、日本における住宅ローンファイナンスのプロフェッショナル。フラット35を取り扱うSBIモーゲージ(現:SBIアルヒ株式会社)ではCFOを歴任。テクノロジーによる新しい住宅ローンサービスを生み出すべくMFSを創業。「住宅ローンを必要とする全ての人が、最も有利な条件で借り入れ、借り換えできる」世界の実現を目指す。

                趣味は登山で、テントを背負って槍ヶ岳や剱岳、海外ではキリマンジャロやキナバル山に登頂。

                経歴

                • 1991年3月 東京大学経済学部学部 卒業
                • 1991年4月〜 三井物産株式会社 入社
                • 1993年7月〜 モルガン・スタンレー、ベア・スターンズなど外資系投資銀行を歴任
                • 2000年8月〜 株式会社新生銀行(現:SBI新生銀行)キャピタルマーケッツ部部長
                • 2011年8月〜 SBIモーゲージ株式会社(現:SBIアルヒ株式会社)CFO
                • 2014年10月〜 株式会社MFS創業

                主な保有資格

                貸金業務取扱主任者

                登壇実績

                • 2021年9月 金融DXサミット(日本経済新聞主催)等 登壇実績多数

                関連記事

                bg
                アプリ画面イメージ アプリ画面イメージ

                アプリなら
                家と住宅ローンを
                一緒に探せる!

                アプリダウンロード